
【野菜】商品情報
-
たけのこ えぐみの素であるシュウ酸が含まれているため下茹でが必要。
重みがあって色が濃く、皮がしっとりしているものが良い。
タンパク質、カリウム、チロシン、食物繊維が豊富。低カロリー。
福岡・熊本産などから始まり東日本へと移行していきます。 -
そらまめ 早ければ冬の間から初夏にかけて生産されるが、今年は1月の寒波の影響で出始めが遅れている。九州産から始まり、関東地方や東北地方など時期によって、さまざまなところで生産される。
鮮度の落ちやすい野菜の為、早めに調理するのが良い。
タンパク質や食物繊維が多く含まれているが、特に薄皮に食物繊維が豊富に含まれているため、薄皮ごと食べるのが良い。 -
葉しょうが 4月頃から出始め、9月頃までがシーズンの生姜で、まだ根茎が柔らかいうちに収穫されるため、辛みが少なく、丸ごと食べることもできる。
収穫量は静岡県産がほぼ半数を占め、千葉県産や茨城県産がそれに続いている。葉の緑色が濃くてしっかりしているものを選ぶと良く、茎が太すぎないものがより新鮮な葉生姜の特徴である。
魚料理の付け合わせで甘酢漬けとして使われることが多いが、味噌をつけて食べたり、天ぷらにしても美味しくいただける。 -
うど 栃木県が生産量NO.1。
山菜の一種で、東京で栽培される「東京うど」なども有名。
旬は3月から6月の初旬ごろだが、早いものは1月から流通する。
クロロゲン酸やアスパラギン酸を含む。
穂先から茎まですべて食べられる食材で、切った後はアク抜きをしてえぐみや苦みを取り除くのが良い。
茎が太くしっかりしており、産毛がびっしりと生えているものを選ぶと良いでしょう。
また、「ウドの大木」ということわざがあるが、大きく育っても実は2メートルほどにしかならない。
-
新たまねぎ 収穫後乾燥させずに出荷されるもので肉質が柔らかく、辛みが少ない。
表面に傷が無いもの、硬くてずっしりと重みがあるものが良い。
通年出回るたまねぎは冷暗所での保存で良いが、新たまねぎは傷みやすい為、冷蔵庫に入れて2~3日で食べきるのが良い。
1月に静岡県産から出回り、6月ごろまで全国各地から出荷される。 -
たまねぎ メインは北海道産。
たまねぎ特有のにおいや辛みの元になっているアリシンという成分には血行を促進する作用が期待され、血栓の予防が期待できるといわれているほか、疲労回復の効果も期待できる。
悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きもある。
熱を通すとアリシンの元である硫化アリルが別の成分に変化してしまうため、生食やスープにする食べ方が栄養を摂るには最適である。一方でミネラルやビタミンといった栄養素がほとんど含まれていないため、他の物で補う必要がある。
保存する際は多湿を避けた冷暗所で、新聞紙で包んだりすれば、かなりの期間保存しておくことが可能。 -
茄子 低温・乾燥に弱いため、野菜室に入れて保存する場合は新聞紙などに包んで冷えすぎないようにするほうが良いでしょう。
色が濃く、ツヤ・ハリがあり、ずっしりと重みを感じるものが良い。 -
ミニトマト「海岸物語」 東シナ海に面した天草市牛深の海岸海岸の、水はけのよい畑で丹精込めて育てられ、海のミネラルと栄養で自然に甘く美味しく育てられたので「海岸物語」と名付けらたミニトマトです。11月から収穫が始まり、年が明け1月中旬から特に甘く深く食味を味わう事が出来ます。
-
ミニトマト「海岸物語」 -
トマトベリー「海岸物語」 東シナ海に面した天草市牛深の海岸の、水はけのよい畑で丹精込めて育てられ海のミネラルと栄養で自然に甘く美味しく育てられたので「海岸物語」と、名付けらたトマトベリーです。11月から収穫が始まり、年が明け1月中旬から特に甘く、見た目がイチゴの形をしたのが特徴で、果肉が厚く、甘い食感で、食べ応えあがる美味しいトマトです。 -
トマトベリー「海岸物語」 -
深谷ねぎ 埼玉県深谷市から「深谷ねぎ」のご紹介です。
長ねぎ栽培に適した台地の土を健康な状態で大切に育てております。
-
銚子大根 海にかこまれた温暖な気候で美味しくなりました。
銚子の大根は柔らかく、みずみずしく素直に育つのが特徴で、煮物など加熱をする料理にはもちろんですが、生でシャキシャキと甘みと辛さがバランスよく感じられるため、サラダや大根おろしが特におすすめです。 -
銚子大根 10月以降の種まきはビニール資材を覆いかぶせて栽培するトンネル栽培をします。トンネル栽培は日本一の面積を誇ります。
大根の効用として、辛味成分イソチオシアネートは、胃液の分泌を促す効用があることから胃腸の働きを助ける効果があります。
-
銚子キャベツ キャベツの種類は大きく分けて「春系キャベツ」と「寒系キャベツ」が有ります。銚子のキャベツは「春系キャベツ」葉の巻きがゆるく柔らかいのが特徴です。
サラダなどの生食や浅漬けに向いています。もちろん、さっと火を通せばさらに甘みを感じ美味しく食べられます。
-
銚子キャベツ 海にかこまれた温暖な気候で美味しくなりました。
冬季の温暖な気候とミネラル分を豊富に含んだ土壌を生かし、甘みのあるキャベツを生産しています。
特徴:寒玉キャベツは、葉の巻きがしっかりしているのが特徴です。煮くずれしにくいので、鍋料理や煮込み料理にぴったりです。巻きが固く、重量感のあるものを選ぶと良いでしょう。
-
ミニトマト 10月からのミニトマトは、熊本・愛知・群馬・千葉・静岡が主産地で、数多く出荷されます。2月~3月頃に糖度が強くなり様々な品種があります。 -
ミニトマト 色や形、食味、糖度は品種や育て方で多様性があり、子供から大人まで大好きな野菜です。赤、黄、パープル、オレンジ、緑などカラフルなバージョンのミニトマトもあります。 -
じゃがいも(馬鈴薯) 秋から冬にかけて北海道産が主流となりますが、貯蔵庫で寝かされた芋はでんぷん質から糖が生成され甘くホクホクとした食感になります。
近年は「インカのめざめ」「ノーザンルビー」「はるか」「ホッカイコガネ」等バリエーションも豊富です。 -
新潟県産やわ肌ねぎ 雪のような白さと、みずみずしい甘さ。
10月以降の「秋冬ねぎ」は新潟県内、東京横浜地区を中心に出荷販売をしています。秋以降の新潟独特の冷涼な気温と葱の生育に適した湿度により柔らかく白身が長くしっとりとした艶のある葱です。
-
JAかとり さつま芋園地(千葉県) 千葉県香取地区は関東ローム層という火山土壌で大変さつま芋の栽培に適しており、古くからさつま芋の産地として多彩な品種が栽培され多くの市場に評価されています。主力品種は「ベニアズマ」「紅はるか」「シルクスイート」、JAかとりのオリジナルブランド「大栄愛娘」も高い人気です。 -
JAかとり大栄集出荷場(千葉県) 大型集出荷場で選果選別されたさつま芋は、全国でもトップクラスの品質を持っております。見た目の美しさだけではなく園地生産者の卓越した生産技術は他に負けない品格があります。また、収穫後はじっくり貯蔵し美味しさを最大限に引き出しております。